幸せを運ぶ『獅子』高木神社例大祭(東京都墨田区)


全長10メートルを超える獅子が、クネクネと器用に身をこなしながら、下町の路地裏を駆け巡る。地域の家々を訪ねて、ときには家の中まで入り込んでいく。この機会をずっと待っていたとばかりに涙を流してそれを迎える高齢者の方々や、大迫力の獅子が近づくと泣きわめく子どもたち。
なんとも形容し難い、とても独自性のあるこのお祭りに参加する一番の楽しみは、人々の「生活」そのものに入り込んでいけることではなかろうか。


獅子頭の重さは20kg弱と言われ、これを二人で持ち、非常に日本的な足の運びで摺り足で進んでいく。獅子が地を這っているように見えるといいのだそうだ。
獅子の身体の部分をかたちづくる深緑色の布の縁をみなで持ち、バタバタと揺らすことで、まるで生きている獅子かのように見えてくる。興味深いのは、大部分、近所の子どもたちがその役を果たしているということだ。どこからともなく子どもたちが集まってきては、去っていく。不思議な感覚に陥る。


獅子はオスとメスそれぞれ二体おり、場所場所で向き合った際にそれぞれが近づいていき、周りが声を上げて、互いの息を合わせて獅子頭をグッと持ち上げ、交差する。これがいわゆる『合わせ』と言われるもの。この度に、気持ちが高ぶる。


お昼ご飯には、手作りの豚汁と、熱々のメンチカツをいただく。「近くの肉屋さんのメンチカツ」は、とてもジューシーで、温かみがある。この感覚はなんだろう。



今回は三年に一度の高木神社の「大祭」だったこともあり、獅子が終了した次の日には、(普段は出ない)御神輿がでることになった。最高の青空の下、「オイサー、オイサー」の掛け声に合わせて神輿を担いでいく。とても立派なお神輿で、重量もかなりあるだろう。やはり下町のお神輿。江戸っ子の粋な感じで盛り上がるし、普段なら気になるであろう多少の口の悪さも、必要な要素に思えてしまう。


やはり神輿はおもしろい。担ぎ手の息が合ったときのあの一体感は何ともいえないものがある。



そして圧巻は宮入り。高木神社の鳥居をくぐると、これ以上ないくらいに人が密着して、何度も行ったり来たりを繰り返す。ようやく最終的に差せたときは達成感と安堵感に包まれた。



今回このお祭りを通して感じたのは、地域の魅力。そして人の魅力だ。
祭の舞台は墨田区の京島地区の一部で、墨田区内でも空襲で焼けなかった数少ない地域だったということもあり、昔の道が残っており、狭い路地がくねくねと通っている。最寄りの曳舟駅前などはマンションも増えているが、平屋の一軒家も多く、自営のお店も多かった。獅子を持って家に入り込んでいくことなどもあり、文字通り「生活を覗く」ことができた。そこにあるおじいちゃんおばあちゃんの顔、そして湧いてくるこどもたちの存在が、生きていることを強く実感させてくれた気がする。人情味のある町。


今回は、旧寺島四丁目という地区の「四丁目睦(よんむつ)」を紹介してもらい、参加させてもらった。お祭りの前にも、お祭りの創り手の方にお話を聞かせていただいた。自分たちの地域とお祭りに対する愛に溢れた方たちで、外者を気さくに受け入れていただいたことに本当に感謝をしている。この方たちがいなかったら、こんなに安心して楽しめなかっただろう。

来年の6月1週目の土日は、是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
よんむつホームページはこちら(http://naruhi86.wix.com/mutsumi-04